f-rairaiのブログ

ダイエットを効率よくするには

樹木の目的別切り方

続いては目的別切り方です

 

       目的別切り方

         枝数をふやすか、枝数を減らすか

花をたくさん楽しみたい場合は、その分枝数をふやすようにします。

枝を途中で切ると、わき芽が伸びて枝数が増えます。この剪定方法は「切り戻し剪定」と呼ばれます。

 

一方、より自然な樹形を楽しみたい場合は、枝を途中で切ると不自然な形になってしまうで、

込み合う部分の枝を丸ごと切ってしまいます。

これは、枝数を減らす剪定方法で、

「枝抜き剪定」「枝すかし剪定」「間引き剪定」と呼ばれます。

 

また、花を楽しむ場合には、剪定時期にも注意が必要です。翌年の花芽が前年のうちにできる場合は、冬に枝を切ると花芽を落としてしまう場合があります。

それを避けるためには、開花時期が終わったら、すぐに剪定するのがいいでしょう。

f:id:f-rairai:20181004222946j:image

花をたくさん楽しむためには、花を咲かせる枝をたくさん出させることが必要。枝の途中にある節の上で切ると、節から枝分かれして、たくさんの枝が出ます。

この方法のことを「切り戻し剪定」と呼びます

花数は多くなりますが、株形としては、やや不自然になります。

 

f:id:f-rairai:20181004223236j:image

不要な枝を付け根から切ると、不自然な樹形にならずに、自然な仕上がりになるます。

この方法を「枝すかし剪定」と呼びます。

残す枝の長さを短く整えたい場合は、枝の分かれ目で切ると、自然になります。

 

いっけん、難しそうに見えますが、わかれば簡単なんで、すぐにでもで切ると思います!

 

最後までご視聴ありがとうございました!

植木の切り方の基本

こんばんはURKです!

 

昨日は植木の基本の剪定についてお話したんですけど、今日は切り方の基本をしたいと思います!

 

基本の剪定がわかっても、どおやって切ったらいいかわからないですよね

適当に切っても樹木が傷んだり、花芽がつかなかったりします

 

       切り方の基本

太い枝は、下からと上からの両方から切る

枝をつけ根から切るときには、つけ根いっぱいで切るようにします。

幹に枝を残してしまうと、その部分が枯れて病気の原因となってたり、芽が出てきたりします

 

枝を途中から切るときには、樹種によっても異なりますが、基本的にはこれから伸ばしていきたい芽の上で切ります。

太い枝を切るときには、上から切ると、枝の重みで折れてしまうので、まず、下からノコギリを入れ、半分ほど切ったら、上から切ります。

 

f:id:f-rairai:20181004215935j:image

説明だけじゃわからないですよね...

字も絵も下手くそなんですが、かいてみました

すごく簡単なので、もし切る機会があれば、ためしてください!

 

最後までご視聴ありがとうございました!

まずは剪定の仕方を身につけよう!

こんばんはURKです!

 

今日は造園の剪定の仕方について話そうと思います!

造園って言葉は普段聴くと思いますが、造園にも種類がいっぱいあるんですよね、

 

例えば

・庭を作る人やったり

・庭に植えた木を管理する人

・木を販売している人

 

他にもあるんですけど、僕もこの中のどれかの仕事をしてます笑

 

僕は始めどこを切ればいいのかとテンパりました笑

ごちゃごちゃしてて、どこから切ってどんぐらいの量でおさめるか、すごくわからなかったです。

 

はじめての人で植木の剪定でどこを切ればいいのか、どおやって切ればいいのかわからない?って思った事がある人に役に立てたらいいとおもいます

                           剪定の目的とは

剪定の目的は形を整え、花つきや実つきを良くすることです!

 

剪定は、庭という限られた空間で樹木を楽しむために欠かせない作業です。

                               主な目的

・形を整え、樹形を作る

・花つきや実つきを良くする

 

形を整えるのは、高さや広がりを制限する目的もあります。

また、生垣やトピアリーなどは、刈り込むことで、枝や葉が密に茂り、美しい形を維持することができます。

 

花つきや実つきを良くすることは、樹木の健康を保つことでもあります。

枯れ枝や細い枝を取り除くことで、養分を良い枝に回し、枯れた枝から病害虫が発生するのを予防します。

 

                       樹木の仕立て方

樹種によっては、剪定の仕方によって、単木にも株立ちにもどちらにもできるものもある。

 

f:id:f-rairai:20181003232240j:image

 

             剪定の基本!

                       f:id:f-rairai:20181003232505g:image

まずはじめは、絶対にいらない所から切ってください!

絶対にいらない所です!

上の写真に乗ってる赤線の所は基本の場合は絶対にいらないです!

 

木を作る場合は残すパターンもあります!

でも、それは後々わかってくるので、まずは、はじめに基本から覚えていきましょう!

剪定は実際に切ってみないとわからないんで、

まずは切って見ましょう!

 

最後までご視聴ありがとうございました!

ヤギの目が奇妙な理由

こんばんはURKです!

 

昨日のヤギの投稿で思ったんですが、山羊の目って怖く無いですか??

f:id:f-rairai:20181002202552j:image

恐ろしく、不気味ですよね...

こんな目の人が近寄ってきたら、逃げてしまいそうになります笑

 

ヤギの目は瞳孔が真っ平らで細長いのです。

実は、ヤギの目は、人間の目ではできないようなすごい能力をもっているようで、

数多くの動物の眼球を研究して分かった非常におもしろい瞳孔の特徴を紹介します。

 

なぜヤギの目が奇妙な理由

 

どうしてヤギは、奇妙な目をしているのでしょうか?それは、一言でいうと、自然界で生き抜くためです。

 

細長い瞳孔は、ヤギに広い視野を与えています。それによって、天敵を素早く見つけ、敵から身を守っています。

 

しかもヤギの目は、約50度近く回転できるようになっていて、この角度は、なんと人間の約10倍に相当します。

これは、頭を下げて草を食べるときにも、立っているときと同じ視界を保つためです。

また、細くて平らな瞳孔は、上からの光をあまり吸収しないため、人間のように太陽によって目がくらむこともありません。

 

肉食動物と捕食される動物の目の違い


実は、平らな(横長)瞳孔をもつ眼球は、ヤギだけでなく、馬やヒツジ、シカなど、捕食される動物に多く見られます。

 

対照的に、ライオンやイリエワニのような捕食者の目は、縦長の割れ目のような瞳孔や丸い瞳孔が多いといわれてます。

一般的に、縦長の割れ目のような瞳孔をもつ動物は、地を這うように歩くワニのように地面に近い位置で活動する傾向があります。

 

縦長の瞳孔は、捕食動物が獲物を察知するときの知覚能力を高めていますが、地面から遠く離れてしまうと、この知覚能力が低下してしまいます。

そのため、トラやオオカミのように目線が高い(脚が長くて背が高い)捕食者は、丸い瞳孔を持つと科学者は考えています。

 

また、縦長の切れ目が入ったような瞳孔は、夜行性のハンターに多く、彼らは細い瞳孔を広げることで、光をたくさん集めて、夜間でも見えやすくしています。

それに対して、人間の丸い瞳孔は、あまり広げることができないので、夜行性動物ほど夜間は視界がよくありません。

 

最後までご視聴ありがとうございました!

なぜヤギは岩の上に登るのか?

こんばんはURKです!

 

仕事の近くに牧場があってふと横みるとヤギが岩の上に乗ていたんですね、

f:id:f-rairai:20181001215017j:image

ふと、絵本や、アニメでもヤギがよく岩の上に乗ってるのを思い出して、なぜヤギは岩や崖の上にいてるのかな?と疑問に思いました...

 

ヤギと言うと漢字で山羊=やま(に居る)ひつじ=と書くように高い場所がやたら好きな習性がある動物なのは良く知られています。

 f:id:f-rairai:20181001221533j:image

この写真は木に登ってるヤギです

木にも登るんですね笑

 

木に登るヤギが見られるのはモロッコサハラ砂漠だそうです!

ヤギが登っているのはアルガンオイル

(モロッコオイル)の原料になるアルガンツリーという木であるそうです

 

このヤギ達が木の上で食べた実の種が地面に落ち、それを拾い集めてアルガンオイルが作られるということらしいです。

つまりヤギが木に登らなければアルガンオイルは生まれない?ということらしいです笑

 

こっから本題ですね!

 

野生の山羊は切り立った崖を登ったり、足場の悪い岩場にたたずんだりします。

家畜化が進んだ山羊は、平地でも飼うことができるようになりましたが、いまだに野生の頃の性質は失われておらず、土を盛ったり台を作ったりしてあげると、喜んで登っていきます。

 

蹄の外側が固く伸びが早く、真ん中側が柔らかくなっており、岩場や木に蹄を引っかけやすい構造になっています。

このため、枝が根本から横に広がっているような木なら上手に登って木の葉を食べます。

 

ヤギのひづめは2つに分かれており、硬い外側と柔らかい内側を使って器用に岩肌の凹凸をつかみます。

f:id:f-rairai:20181001224436p:image

結論は

岩に付着している塩を摂取するために登るらしく、古くから高所で暮らしてきた山羊の本能に刻まれた行動のようです。と、書いてました笑

山に暮らすのが生態で、
生態の一つは食。草食だが本来はシカと同じで木食傾向があり岩肌から出る苔や高山植物系が好みだそうです!

 

 

最後までご視聴ありがとうございました!

 

 

 

台風の出来方

こんばんはURKです

 

最近雨が多い気がしますね、

そお言えば、台風が近づいてますね!

 

この前の台風でもすごく被害があったのに、2週間ぐらいででかいのが発生しましたね

 

そもそも台風ってどおやってできるの?

って思った事はありませんか??


夏から秋にかけて、強い風やたくさんの雨でみんなをこまらせる台風は、日本から遠く南に離れた赤道(せきどう)に近い、あたたかい海で発生して、南のあたたかい海は、水の温度が高いことから、雲のもとになる水蒸気(すいじょうき)ができやすくなり、
たくさんの水蒸気が集まってできた雲は、雲どうしがくっつくなどしながら、どんどん大きくなっていき、うずまき状の大きな雲のかたまりになって、そして、その雲のまわりの風の強さが「1秒間に17m進む速さ」(17m/s)以上になったものを「台風」とよぶらしいです!

 

次は、台風の発生から、台風が消えるまで


雲のかたまりが台風になるまでの間のことを「発生期(はっせいき)」といい、
海からの水蒸気をたくわえながら、成長し続けていき、台風が生まれてから、もっとも勢いが強くなるまでの間のことを「発達期(はったつき)」といいます。
風がもっとも強くなると台風は「最盛期(さいせいき)」に入り、高い空を流れる風に乗って、南の海から北に向かって進みはじめ、そして、台風の力が弱くなって、消えてしまうまでの間を「衰退期(すいたいき)」といいます。最後に台風は「温帯低気圧(おんたいていきあつ)」に変わって、やがて消えてしまうんです

 

次は台風の目」はなぜできるの?


うずまきのような形をしている台風の中心には、ぽっかりあながあいたように、雲のない場所ができているその部分のことを「台風の目」といい、台風は、中心に向かって「反時計回り」に強い風がふいていて、中心に近づくほど、風は強くなっていきます。

そして、中心では空気がとても早く回転(かいてん)しているため、その遠心力(えんしんりょく)によって雲が外にはじき出されてそうやってできた台風の目は、風がふかない場所になることから、そこだけお天気がよくなっていることもあるらしいです


台風の目にあたる場所は、一時的に風や雨が弱くなったりするけど、台風が通過するとまた風や雨が強くなるから注意が必要です。

 

わかりにくいと思うんで、イラスト貼っときます!

f:id:f-rairai:20180928225317j:image

 

最後までご視聴ありがとうございました!

筋トレは量より質!

こんばんはURKです!

 

筋トレをするとき数をこなせばいいと思っては

ないでしょうか???

 

筋トレといえば何を想像しますか?
一心不乱に重いものを上げ下げする事でしょうか?
筋トレこそ「量」より「質」が大切なんです。
余裕でできる重さを20回を3セットやってもあまり意味がない事もあります。

「質」を求めれば例え1セットでも絶大な効果が得られます!

 

毎日腹筋100回、200回してるから、大丈夫!

腕立て伏せもいっぱいしてるから大丈夫!

と思ってる方が沢山いてるとおもいます!

 

でも、実際数をこなしても、意味がないんです!

数をこなすだけの耐性はつくんですけど、

実際は効果が少ないんです!

 

じゃあ、どおするかというと、普通の100回の腹筋よりも、負荷をかけて、10回の腹筋の方が良いんです!

f:id:f-rairai:20180927204038j:image

筋トレの常識

筋トレは回数を行う事で筋肉が発達するわけではないす。
20回でも効果のないものはないし、10回や15回でも自分の限界の負荷をかける事が「質」の高い筋トレと言えるでしょう。
涼しい顔でこなせる筋トレは筋トレではないです。

 

筋トレは回数ではない

20回を3セットと筋トレメニューを組んでいますが回数はあまり関係ないです。
大切なのは自分に限界に近い重さでトレーニングをできているかです。
回数は後からついてくるものです。
自分の限界に近いものであれば、20回できなかったとしても効果は絶大です。

 

あと筋トレは短期間でしましょう!

短い時間にいかに「追い込めるか」それが勝負になります。長い時間かけるより短時間で徹底的に追い込みましょう!

 

最後に筋トレは自分との戦いです!

 

量をこなしても質が高くないと自分の体には返ってきません。
苦しいところからどれだけトレーニングをできるか。
それが質を求める大きなポイントになりそうですね。
自分との戦いに負けないでください。

 

最後までご視聴ありがとうございます!